診療案内

在宅医療とは

自宅で療養生活を送りたいという患者さんと家族の意思を尊重し、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの医療従事者が、患者さんの家を定期的に訪問して適切な療養支援を行います。
現在通院されている医療機関との併診も可能です。

在宅医療の対象となる方

  • 自宅で療養されている方
  • ひとりで通院するのが困難な方
  • 入院中で自宅に戻って療養したいと考えている方
  • 末期がんで緩和ケアやホスピスケアを必要とされる方
  • 自宅での看取りやターミナルケアを希望の方
  • 精神疾患で自宅から出るのが難しい方
  • 医療的ケア児
  • 透析中の患者さんも対応可能です。
  • 病院に通われている方が平行して在宅医療を利用することも可能です。
  • その他お気軽にお問い合わせください。

医療機関の種類

強化型在宅療養支援診療所 (連携型)、在宅緩和ケア充実診療所

診療科

内科・呼吸器内科・循環器内科・小児科・外科・整形外科・救急科

指定医療機関

  • もの忘れ相談医・肝炎治療医療機関・難病患者指定医療機関・結核指定医療機関
  • 精神指定自立支援医療機関 (精神通院医療)・労災指定医療機関・生活保護医療機関
  • 指定小児慢性特定疾病医療機関・原子爆弾被爆者一般疾病医療機関 

機能強化加算について

当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として、機能強化加算を算定しております。

  • 保健・福祉サービスの利用に関するご紹介します。
  • 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います

診療エリア

京都市西京区

在宅医療でできる処置

自宅でも、基本的に病院と同様の内科的処置が行えます。

  • 輸血、成分輸血(アルブミン等)、血小板輸血
  • 胸水穿刺、腹水穿刺
  • 終末期医療・緩和ケア、医療用麻薬皮下注射
  • CVポート管理、TPN管理(中心静脈栄養)
  • 在宅酸素管理、人工呼吸器管理、BIPAPおよびCPAPの導入・管理
  • 気管切開患者さんの管理、気切カニューラ交換
  • 経鼻栄養管理、経鼻胃管交換、胃瘻管理、胃瘻交換、腸瘻管理
  • 尿道バルーンカテーテル管理、ストマ管理
  • 褥瘡管理
  • ペースメーカーチェック
  • ボトックス注射
  • 腹膜透析(PD)

その他処置に関してもお気軽にお問い合わせください。

在宅医療でできる処置

  • 採血検査、血液培養検査、尿検査、尿培養検査、喀痰検査、細菌検査
  • 超音波検査(ポータブルエコーを使用します)、眼圧測定、睡眠評価
  • 心電図検査(ポータブル心電図計を使用します)
  • 肺機能検査(ポータブルスパイロメーターを使用します)
  • より詳しい検査が必要な場合は、病院に紹介させていただきます。

対応可能な診断書

身体障害者認定(肢体、心臓、腎臓、ぼうこう・直腸、小腸、免疫、肝臓)

診療スタイル

在宅医療には「定期的な訪問診療」「緊急時の往診」の2つのスタイルがあります。

定期的な訪問診療

患者さんの自宅に医師が定期的に訪問し、継続的な療養支援、指導を行います。

  • 訪問頻度は患者さんの状態に合わせて決めさせていただきますが、月2回訪問の方が多いです。
基本となる訪問診療時間
午前10:00~午後5:00

△土曜日の訪問診療は第2、第4土曜日

  • 小児の訪問診療は木曜日のみ

緊急時の往診

当クリニックの訪問診療を受けている患者さんが、急に具合が悪くなった場合は、夜間休日を問わず、24時間365日、診察や電話相談に応じています。

  • 精密検査や入院など、必要に応じて連携医療機関への紹介を行います。

訪問看護

当クリニックの訪問診療を受けておられ、末期腫瘍で特に重点的なケアを要する患者さんに対して、医療保険の訪問看護を行っています。

訪問栄養指導

当クリニックの訪問診療を受けておられ、栄養指導を必要とする患者さんに対して、管理栄養士が医療・介護保険適用で訪問栄養指導を行っています。

訪問薬剤指導

当クリニックの訪問診療を受けておられ、服薬指導を必要とする患者さんに対して、薬剤師が医療・介護保険適用で訪問服薬指導を行っています。

その他の訪問サービス

歯科、リハ、鍼灸などは必要に応じてご案内をさせていただくことが可能です。

より良い療養管理のために

主治医制度

初回診療

初回の診療は主に院長、もしくは、常勤医師が行い、患者さんの疾患や状態、予定を鑑みた上で、その後の主治医となる医師を決めさせていただきます。

2回目以降の訪問診療

主治医が患者さんの状態を把握します。
同じ医師が継続して担当することで、気軽に相談しやすい関係づくりを目指しています。

  • 主治医不在時の訪問診療や往診は当クリニックの別の医師になることがあります。
  • 主治医の変更希望があれば、クリニックまでお伝えください。

朝夕のカンファレンス

スタッフ全員が患者さんの状態を把握するため、1日2回の情報共有を徹底しています。

朝のカンファレンス
夜間の電話対応や往診報告、当日の訪問患者さんの申し送りをしています。
患者さんの病状、必要な処置、処方、ご家族への伝達事項などを話し合います。

夕方のカンファレンス
訪問診療の報告を行い、院内で今後の医療処置を検討したり、 多職種の対応策を協議したりしています。

ユニフォーム

普段生活されている環境でリラックスして診療を受けていただくため、医療職の象徴である白衣を着ず、カジュアルなウェアで診療にあたっています。

往診車

ご近所の目を気にすることなく、診療を受けていただくため、クリニック名やロゴマークを表示していない車で訪問しています。

難聴者向けスピーカー

難聴者向けの対話支援機器を導入しています。
発語が脳に認識されやすい音に処理されるため、難聴者でも聴き取りやすい音となり、コミュニケーションを助けるものです。

医療費について

当クリニックの医療費の目安

1カ月あたりの医療費の目安です。

訪問診療の頻度患者さんの状態1割負担2割負担3割負担
月2 回訪問診療の場合重症度の高い患者さん約8,000円約16,000円約24,000円
上記以外の患者さん約7,000円約14,000円約21,000円
頻回訪問を
要する場合
がん患者さん18,000円(※1)18,000円(※1)限度額適用認定証の
区分で計算

※医療処置や往診によって、医療費は加算されることがあります。
※1:70歳以上の方は月の医療費上限額となります。

ご利用いただける公費例

  • 国の公費
    • 原爆認定医療
    • 原爆一般医療
    • 自立支援医療(精神通院医療)
  • 地方自治体の公費
    • 生活保護
    • 特定医療費(指定難病)
    • 小児慢性特定疾患
  • 京都市独自の公費
    • 重度心身障害者医療費支給制度
    • 重度障害老人健康管理費支給制度
    • ひとり親家庭等医療費支給制度
    • 老人医療費支給制度
    • 子ども医療費支給制度

※その他の公費の利用は、当クリニックまでお問い合わせください。

限度額適用認定証

公費適用でない方は限度額適用認定証の申請をお願いします。

限度額適用認定証
認定証を提示いただくと、医療費のお支払が自己負担限度額までとなります。
保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局など、それぞれの取扱いです。

年齢認定証の種類対象者申請窓口
70歳
未満
限度額適用認定証お勤めされている方勤務されている
保険者
国民健康保険加入者お住まいの区役所の
保険年金課
70歳
以上
限度額適用・標準負担額減額認定証前期高齢者、
後期高齢者医療を受けられている方
お住まいの区役所の
保険年金課
  • 申請書類は該当の保険者・区役所の窓口に設置してあります。

お支払方法

医療費は月末締で、翌月の上旬に明細書を郵送させていただきます。
お支払い方法は以下3種類からお選びください。初回訪問時にお伺いいたします。

口座振替

口座振替用紙に必要事項を記載いただき、手続き完了後に、指定の口座より毎月引き落としさせていただきます。

  • 手数料は不要です。
  • 手続き完了までに 1 カ月程度かかります。
お振込み

お近くの銀行窓口等から当クリニック指定の銀行口座にお振込みをお願いします。

  • 手数料は患者さん負担になります。
窓口でのお支払い

期日までに当クリニックの受付窓口にてお支払ください。

お申込みから診療までの流れ

連携について

多職種連携

ケアマネジャー(介護支援専門員)への情報提供
当クリニックは居宅療養管理指導を算定しています。
介護保険証をお持ちの患者さんに関しては、病状など、ケアプラン作成時に必要な情報を随時ケアマネジャーへ提供しています。

医療用SNS“京あんしんネット”での情報共有
患者さんに同意をいただいたうえで、京あんしんネットという医療用SNSを用いて介入する多職種連携スタッフ間で、状態報告や処置の指示、服薬状況などの情報共有を行っています。

  • 京あんしんネットは京都府医師会が採用している完全非公開の医療用SNSです。

病診連携

精密検査や入院など、必要に応じて連携医療機関への紹介を行います。

連携病院

  • 宇治おうばく病院
  • 宇多野病院
  • 大阪医科大学附属病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 河端病院
  • 京都医療センター
  • 京都大原記念病院
  • 京都岡本記念病院
  • 京都市立病院
  • 京都桂病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 京都武田病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 京都南病院
  • 京都民医連中央病院
  • 京都リハビリテーション病院
  • 京都からすま病院
  • 近畿大学医学部附属病院
  • 康生会武田病院
  • 済生会京都府病院
  • シミズ病院
  • 新京都南病院
  • 相馬病院
  • 第一東和会病院
  • 第二東和会病院
  • 西京都病院
  • 日本バプテスト病院
  • 枚方公済病院
  • 伏見岡本記念病院
  • 三菱京都病院
  • 向日回生病院
  • 洛西シミズ病院
  • 洛西ニュータウン病院
  • 洛和会丸太町病院

など

  • 50音順に記載しております。

カルテ情報連携病院

患者さんに同意いただくと、病院のカルテ情報の一部(検査画像など) を当クリニックでも確認できるシステムが開通しています。

  • 京都桂病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 京都民医連中央病院
  • 50音順に記載しております。

レスパイト入院連携病院

必要時にケアマネジャー経由でお申し込みいただけます。

  • 西京都病院
  • 洛西ニュータウン病院
  • 洛和会丸太町病院

など

  • 50音順に記載しております。

診診連携

皮膚科医の往診や脳神経外科医との併診など、必要に応じて地域の他診療科医療機関と連携しています。

よくある質問

Q
入院医療との違いを教えてください。
A

入院医療も在宅医療も、医療行為や処置には大きな違いはありません。
入院生活のメリットは、病院の医師や看護師が常に傍にいることがあげられます。
在宅生活のメリットは、規則のない住み慣れた環境で、患者さんが自分のペースで生活できることがあげられます。

Q
独居でも訪問診療を受けることは可能ですか?
A

はい、可能です。様々な医療、介護サービスを組み合わせて、患者さんをサポートさせていただきます。
緊急の出入りのために、自宅にダイヤル式のキーボックス等を設置いただくこともございます。

Q
診療時に家族の付き添いは必要ですか?
A

必ずしも付き添いは必要ありません。“連絡帳”として使用しますので、ノートを1冊ご用意ください。
大事なお話があるときは、立会いをお願いしたり、医師からお電話させていただいたりすることがあります。

Q
仕事をしながら訪問診療を受けることは可能ですか?
A

はい、可能です。就労されている患者さんは、お仕事の予定に合わせて訪問させていただきます。
希望があれば、勤務先に提出が必要な診断書も作成しています。

Q
在宅介護のために家族が仕事を辞める必要はありますか?
A

患者さんと家族の意思が第一ですが、生活や介護ストレスの溜め込み防止のためにも、できる限りお仕事は続けていただきたいと考えています。
“介護休暇”や“介護休業”といった社会資源を利用される方もいらっしゃいます。

Q
往診依頼した場合、医師が到着するまでにどれくらいかかりますか?
A

救急車とは異なり、往診に時間を要する場合がございます。

  • お電話で状態をお伺いし、医師が一刻を争う緊急性を判断した場合は救急車の要請をお願いすることがあります。
  • 他の患者さんの診療と重なった場合は時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
Q
自宅看取りを希望していますが、途中で意思を変更することは可能ですか?
A

もちろん、可能です。人生の大事な局面において、迷いや心境の変化が生じるのは当然のことだと思います。
患者さんと家族の意思を最優先していますので、意思が変わったとき、迷いが生じたときはお伝えください。
“人生会議”を一緒に話し合いましょう。

Q
病院受診が必要となった場合、移動手段はどうすればよいですか?
A

患者さん本人の病状やADL(日常生活動作の自立度)によりますが、介護タクシー、通常タクシー、家族の車で受診されることが多いです。

  • 医師が緊急な状態と判断した際は救急車で受診いただきます。
Q
訪問診療やの交通費は請求されますか?
A

救急車と現在、交通費は請求しておりません。

Q
必要な時だけ往診のみ対応してほしいのですが…
A

申し訳ございませんが、一時的な往診のみの対応はしておりません。
患者さんの日頃の状態をきちんと把握させていただきたいため、当クリニックの訪問診療を受けておられる患者さんに対して、必要時に往診を行っています。