院長

総合内科医
守上 佳樹
<資格>
日本老年医学会認定 老年病専門医
我々は総合的な在宅医療を行うことにより医療機関と患者、地域を結びつけ、より良い社会を作ることへの挑戦を目標とした専門技術集団として活動しております。
チームで問題解決に当たる事を大前提として目標に対しての強い気持ちを持ち、在宅医療に対してリーダーシップを発揮していく事を約束します。
副院長

竹内 一文
<資格>
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本循環器学会認定 循環器専門医
在宅医療を受けることに不安を抱かれている方も多いと思います。私も病院に勤めていた頃は、よく知りませんでした。実際に携わってみると、病院と何ら遜色なくできる医療の多さに驚き、在宅ならではの困難にぶつかりました。そして、在宅医療でしか提供できないことが沢山あると考えるようになりました。
在宅医療を選ばれた患者さんやご家族が安心して自宅生活を続けられるよう努めます。さらに、西京区が安心して最期まで過ごせる街になるよう活動を続けて参ります。

上田 修三
<資格>
日本医学放射線学会認定 放射線科専門医
住み慣れた我が家で療養したい。人生の最期の時を我が家で家族と迎えたい。
多くの方が望まれることです。しかし、そのためにはどうしたらよいのか、何を準備したらよいのか、容体が急変したらどうするのか。多くのご家庭が疑問や不安を抱えておられます。我々はそれぞれの患者さん・ご家族と向き合い、手を取りあい、その不安を取り除きます。皆様が安心して暮らすお手伝いをさせていただきたいと考えております。
医局長

勅使川原 学
救急医・内科医・元臨床心理士
臨床心理士として7年間働いた後に医師になりました。患者さんの気持ちに寄り添うという事は、決して簡単な事ではないと思っています。だからこそ、患者さんやその家族とともに一つ一つ悩みながら、ともに歩んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
非常勤医師
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本外科学会認定 外科専門医
日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医
日本救急医学会認定 救急科専門医
日本透析医学会認定 透析専門医
日本整形外科学会認定 整形外科専門医
メディカル
コーディネーター
山田 寿美
General Manager、地域連携室長
当クリニックでは、患者さんとご家族と直接顔を合わせ、良好な人間関係を築くために事務スタッフも訪問診療に同行しております。事務手続きについてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。また、訪問診療に同行していない場合も常に医療スタッフと連携をとり患者さんをサポートさせていただいております。
ご自宅で安心した療養生活を送っていただくための環境づくりをお手伝いできるように、医師や看護師、薬剤師だけでなく、事務スタッフも医療者や地域を結び付ける顔を合わせたコミュニケーションをとり、患者さんやご家族をいろいろな角度からサポートできるよう努めたいと思います。元気で明るく西京区が大好きなスタッフばかりです。どうぞよろしくお願いいたします。
田中 裕子
看護師長、介護支援専門員
患者さんにとって大切な一日一日をどのように過ごされるか。病院で療養したい方、自宅で療養したい方、それぞれいらっしゃると思います。自宅で療養したいと思っておられる方には、その思いに添えるよう、関係機関と連携し在宅生活を支えていきます。そして、自宅で患者さんの意向を伺いながら、皆さんが安心して過ごせるよう、全力で支援させて頂きます。お気軽にご連絡ください。
菅原 信行
医療事務、主任
在宅にて患者さんがより健やかに、少しでも安心して生活を送ることができることを使命とし、一人ひとりにあった療養ができるよう、日々患者さんのことを思い、考え、医療だけでなく生活を楽しんでいただけるよう、患者さんの立場になって考えることをいつも心がけています。在宅医療ではチームワークが大切になってきます。関わる方々がスムーズに仕事をこなせるように日々チームワークの連携を意識しています。スタッフ間の連携もとても重要ですので、スタッフ間でのコミュニケーションも大切にしています。
笑顔と気配りで、安心して在宅療養を受けていただけるよう努めます。
河内 直之
事務、地域連携室
私はこれまで在宅医療の存在は知りませんでしたが、実際に在宅医療を受診されている方々を見ると、自らが将来継続した医療を受ける必要がある状態になった場合には、「自宅で診てもらいたい」と考えるようになりました。個人的な感想ですが、わざわざ病院まで行かなくても、自宅が病院代わりになることが、夢のようなサービスだと感じております。在宅医療をご存じの方もそうでない方も、そんな夢のサービスを安心して、また快適に受けて頂くためにも、医師と患者様、そのご家族様の間に立つ仲介役として私に出来る最大限の誠意をもってサービス提供に邁進して参ります。
柳澤 克哉
訪問看護師、保健師
「少しでも家に居ることができて良かった」と思って頂けるように尽力して参ります。
どのように家で過ごしたいか、何を大切にされているのか本人家族の訴えを傾聴し共に考えながら、できる限り望む環境で過ごせるように在宅医療チームで連携し実現したいと考えています。在宅医療という選択肢が少しでも多くの人に広まるように自分のできることを考え精進して参ります。宜しくお願い致します。
堀 ましゆ
介護支援専門員(ケアマネジャー)、介護福祉士
これまで地域の支援に関わる仕事をしてきた中で、医療につながっていないことで生活に困りごとを抱えている方をたくさん見てきました。
患者様・ご家族様が、住み慣れた地域で、望む暮らしを送ることができるよう、ともに在宅生活を支える多職種の方々との連携に努め、全力でサポートしていきたいと考えています。
丸野 さおり
訪問看護師
住み慣れた我が家で安心して過ごせる様、全力でお手伝いさせて頂きます。
限られた訪問看護の時間の中で常に患者様に寄り添い、安心した看護を受けて頂けるよう心掛けています。家族とのコミュニケーションも大切にしており、家族の希望や心配事への対応もさせて頂いております。『よしきクリニックで在宅医療を選んで良かった』と思って頂けるよう努めてまいります。
能勢 悠介
薬剤師
薬剤師として病院、薬局と経験して参りました。幸せな形は皆様それぞれ違うとは思いますが、住み慣れたご自宅やご家族と共に過ごされる時間は素晴らしいものではないかと思います。
在宅医療ではやらなければならないこと、やりたいことがまだまだ多くあります。メディカルコーディネーターとして薬剤師として患者さんの療養に携わることで、さらに皆様に安心できる生活を提供できるように努めて参ります。私自身未熟な点もありますが、何よりも情熱をもって最高の医療が提供できるよう全力を尽くしたいと思います。
薬剤師
平賀 愛
訪問薬剤師
地域の在宅医療は色々な職種がチームを組んで患者さんを支えています。そしてその患者さんの大部分が何らかの薬物治療を行っています。
診療所の薬剤師としてどうすれば効率的に薬物治療が行なっていけるかを考えて、積極的に訪問診療にも同行しています。直接患者さんの服薬状況、生活環境、残薬等を把握して、その問題点をチームにフィードバックし、対策をして効率的な薬物治療を行えるようにする等、薬剤師として色々な側面から患者さんのQOL向上に努めて参ります。
訪問看護師
齊藤 旬平
訪問看護師
「家に帰りたい・・・」病院で働いているときは、よくこの言葉を聞いていました。患者さんにとって、一番の療養の場は、住み慣れた、そして安心できる自宅であると考えています。ところが、病状の管理が難しい、病気の影響で生活することが厳しいなどを理由に、家で暮らすことができないと思ってしまう患者さんも多くいらっしゃいます。しかし、それを可能にするのが在宅医療チームであり、我々はチームで動くことでより良い在宅療養支援ができると確信しています。家で過ごしたいという患者さんとご家族さんが、明るく、幸せに思える時間を提供できるように、日々努力していきます。
事務
十倉 由梨花
医療事務
訪問診療は初めての経験になり、右も左もわからない事が多々あり、その度に皆様にご迷惑をお掛けしてしまうかもしれません。ですが、治療や病気への不安、そして、それを支えるご家族の皆様のお役に少しでも立てたらと思っております。住み慣れた土地で出来る限りその人らしい生活が、少しでも長く送れるように、地域の中で多職種が連携し、どう支援できるのか、関わる様々な方のパイプ役になれるように日々がんばります。
藤田 由加理
医療事務
在宅医療を選ばれた患者さんとそのご家族を支えるため、チームの一員として日々情報共有を行い、様々なお問い合わせに対応できるよう取り組んでいます。直接患者さんとお会いする機会は少ないですが、患者さんとそのご家族が安心して自宅で過ごせるよう、笑顔になっていただけるよう、クリニックの窓口としての役割を果たしていきたいと思います。
五十棲 恵
事務
講演会や取材対応に使うためのデータの集計や、資料作成のお手伝いをさせていただいており、患者様と直接関わる機会は無いのですが、スタッフの日々の仕事を見ていて、主治医だけでなく、クリニック内のスタッフや多職種の皆さんと協力しながら、チームで患者様やご家族の生活をサポートしているという事をとても感じます。 “在宅医療”の認知度はまだまだ低いと思いますので、人生の最期の過ごし方の一つとして在宅医療という選択肢があるという事を情報発信していく事で、より多くの方のお役に立てたらと思います。
小川 香
事務
病気と共存して生活を送るには、安心できる場所と信頼できる人、そして自分に合った医療が必要だと思います。患者さんやご家族がなぜ「在宅医療」を選ばれたのかを深く受け止め、安心して過ごしていただけるようチームで応援していくことが、私たちの最大の任務だと考えます。
スタッフは20〜50代の幅広い年齢層、様々な職種の立場から遠慮なく意見交換ができる風通しのいいチームです。どうぞ抱え込まずにご相談ください。