よしき往診クリニックとは

各分野の第一線で活躍する医師たちから成る、24時間365日の在宅医療チーム

『住み慣れた家や地域で人生を全うしたい。』
患者さんと家族にはそれぞれの人生があり、生き方があります。
よしき往診クリニックは患者さんと家族の心に寄り添い、終末期医療はもちろんのこと、それぞれの生き方をサポートする在宅医療のクリニックです。
当クリニックの医師たちは様々な専門分野の第一線で活躍しており、患者さんの症状に合わせた総合的な診療が可能です。
深夜休日を問わず、いつでもご連絡、ご相談いただけます。

診療案内


医療機関の種類

強化型在宅療養支援診療所(連携型)、在宅緩和ケア充実診療所


診療科

内科・呼吸器内科・循環器内科・小児科・外科・整形外科・救急科


診療エリア

京都市西京区

  • その他のエリアの方はお問い合わせください。

在宅医療とは

自宅で療養生活を送りたいという患者さんと家族の意思を尊重し、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの医療従事者が、患者さんの家を定期的に訪問して適切な療養支援を行うことです。
現在通院されている医療機関との併診も可能です。


在宅医療の
対象となる方

  • ひとりで通院するのが困難な方
  • 入院中で自宅に戻って療養したいと考えている方
  • 末期がんで緩和ケアやホスピスケアを必要とされる方
  • 自宅での看取りやターミナルケアを希望の方
  • 精神疾患で自宅から出るのが難しい方
  • 医療的ケア児
  • 透析中の患者さんも対応可能です。
  • その他お気軽にお問い合わせください。

リクルート情報

メディカルコーディネーター(MC)臨時募集(正職員)
患者数急増のため、この度MCの募集をさせていただくことになりました。

概要

訪問診療に同行し、医師の診療補助をしていただきます。
※医療行為を行いませんので、医療資格は問いません。

主な業務内容

  • 医師の診察、処置の補助
  • 電子カルテ入力補助
  • 患者宅での事務手続き
  • 訪問スケジュールの調整
  • 往診車の運転
  • 書類作成

※夜間休日オンコールあり(当番制)

選考内容

書類選考→職場見学→面接

まずは下記アドレスへお気軽にお問い合わせください。

【リクルート専用お問い合わせ先
 info@yoc.or.jp (担当者 山田)

※募集枠が埋まれば終了とさせていただきます

その他、クリニック事務(アルバイト)を募集中です。ご興味のある方はお問い合わせください。

Facebook

よしき往診クリニック のカバー画像
624
よしき往診クリニック

よしき往診クリニック

よしき往診クリニック(YOC)の公式ページです。
クリニックのこと、在宅医?

【学会レポート②】学会レポートの続きです。6月15日(日)- シンポジウム演者「離島で“Hospital/Hospital at Home”を実装している徳之島のお話~モデル化に向けた研究の構想」田上恵太- 座長「在宅医療に取り組む医療機関の人材確保を考える」山田寿美ポスター発表:-「在宅データ提出に伴う業務効率化の実践と課題」MC:山田寿美-「独居・夫婦二人暮らしまたは家族との同居と、末期がん患者の在宅看取りの満足度関連」山田淑恵-「独居高齢者のよりよい自宅看取り体制の構築を目指して」MC:田中裕子-「在宅患者の救急搬送における往診の有無とその患者背景」MC:山下歩-「当院における末期がん患者に対する持続皮下注射実施率の変化とGood Death Scale日本版(GDS-J)による室評価」MC:柳澤克哉-「To defy conventional wisdom常識にとらわれない小児包括的医療提供」藤原大輔-「訪問診療業務中に発生した交通事故の実態調査」MC:菅原信行※今回の学会は、KISA2隊ブースの展示がありました。写真だけになりますが、多くの方々が仲間として全国各地でがんばっている姿を見て感じることができ、とても嬉しく、励みになりました。2日間を通して、長崎観光はあまりできませんでしたが、2日間めいっぱい学会を満喫いたしました。これからの在宅医療・患者さんのこと、クリニックとしてのやるべきこと、やってきたことの振り返り、また、次に繋げることを考える、出来る!そんな情報があふれていた2日間でした。ありがとうございました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
【学会レポート①】日本在宅医療連合学会大会in長崎へ週末参加してまいりました。当院からは、医師6名、MC(メディカルコーディネーター)11名、事務1名。法人全体としては、総勢22名での参加となりました。シンポジウム座長、シンポジウム演者、ワークショップファシリテーター、ポスター発表と多くのスタッフが直接かかわらせていただきました。数回に分けて報告していきたいと思います。6月14日(土)- 座長「紛争時のBCPについて」/ 宮本雄気- シンポジウム演者「Hospital at Home在宅入院の実践に向けた取り組み」/ 宮本雄気- ワークショップ「在宅ケアの未来は我々に任せなさい!?明るい時間の懇親会です。“自称”若手、全員集合! / ファシリテーター次世代委員会メンバー:濵上知宏- ワークショップ「医療事務職で集まろう!日々の疑問を解決資料!」/ ファシリテーター:山田寿美ポスター発表:- 「無料・簡単・安全に!訪問診療クリニックがRPAを導入して業務効率化を実現した実践報告」MC:林佑哉- 「日本版抗コリン薬リスクスケールを用いた在宅医療におけるせん妄の定量的評価」MC:能勢悠介-「訪問診療の訪問同行者は、在宅医療の質の向上のためにどう取り組むべきか~3年後に貢献度を再評価した結果~」MC:武藤英貴- 「当院で救急搬送となる頻度の高い3症候の特徴」MC:板舛笑果会場からも質問が多くあり、活発な意見交換の場となったと思います。1日目は夜に全体集会があり、2日目に向けての決起集会も行いました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
昨年度に引き続き、今年度も当院では京都桂病院から研修医を7名受け入れる予定です。どんな研修医の先生とお会いできるのか楽しみにしておりましたところ、先月研修医2年目の「高橋知暉先生」が来られ、当院での2週間の研修を終えられました。常勤医師を中心に、6名の当院の医師と訪問診療に同行され、医師と訪問を共にするメディカルコーディネーターのお仕事にも熱心に質問をされていました。訪問先で患者さんから「京都桂病院に受診したら高橋先生に診てもらえるのか」と聞かれており、患者さんへの印象も良かったようです。当院での新任医師の歓迎会にも急遽参加いただき、見事にビンゴで1位を獲得されました!(景品は豪華駄菓子詰め合わせ)新しい環境にもすぐに溶け込み、親しみやすく、勉強熱心だからこそ周りのサポートを引き出して成長していく先生でした。高橋先生、今後も益々のご活躍をお祈りしております!! ... See MoreSee Less
View on Facebook

リンク