News
-
【講演情報】宮本先生がプライマリ・ケア連合学会滋賀県支部主催のイベントに登壇されます!
医師の宮本がプライマリ・ケア連合学会滋賀県支部主催のイベントに登壇させていただきます。主に滋賀医科大学の学生に向けての講演となります。 -
【メディア情報】Yahooニュース様にてきさつたいを取り上げていただきました!
「認知症で入院できないコロナ患者も 自宅療養者の死亡防ぐため『訪問診療』専門チーム」というテーマで京都府、保健所、入院コントロールチーム、及び民間機関のそれぞれが集結し、この大連合スタイルでは日本初の、コロナ陽性確定患者 […] -
【メディア情報】FNNプライムオンライン様にきさつたいを取り上げていただきました!
「認知症で入院できないコロナ患者も 自宅療養者の死亡防ぐため『訪問診療』専門チーム」というテーマで京都府、保健所、入院コントロールチーム、及び民間機関のそれぞれが集結し、この大連合スタイルでは日本初の、コロナ陽性確定患者 […]
よしき往診クリニックとは
各分野の第一線で活躍する医師たちから成る、24時間365日の在宅医療チーム
『住み慣れた家や地域で人生を全うしたい。』
患者さんと家族にはそれぞれの人生があり、生き方があります。
よしき往診クリニックは患者さんと家族の心に寄り添い、終末期医療はもちろんのこと、それぞれの生き方をサポートする在宅医療のクリニックです。
当クリニックの医師たちは様々な専門分野の第一線で活躍しており、患者さんの症状に合わせた総合的な診療が可能です。
深夜休日を問わず、いつでもご連絡、ご相談いただけます。
診療案内
医療機関の種類
強化型在宅療養支援診療所(連携型)、在宅緩和ケア充実診療所
診療科
内科・呼吸器内科・循環器内科・小児科・外科・整形外科・救急科
診療エリア
京都市西京区
- その他のエリアの方はお問い合わせください。
在宅医療とは
自宅で療養生活を送りたいという患者さんと家族の意思を尊重し、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの医療従事者が、患者さんの家を定期的に訪問して適切な療養支援を行うことです。
現在通院されている医療機関との併診も可能です。
在宅医療の
対象となる方
- ひとりで通院するのが困難な方
- 入院中で自宅に戻って療養したいと考えている方
- 末期がんで緩和ケアやホスピスケアを必要とされる方
- 自宅での看取りやターミナルケアを希望の方
- 精神疾患で自宅から出るのが難しい方
- 医療的ケア児
- 透析中の患者さんも対応可能です。
- その他お気軽にお問い合わせください。
リクルート情報
現在、常勤の診療補助(メディカルコーディネーター)、クリニック事務(アルバイト)を募集中です。
各職種にご興味のある方はお問い合わせください。
【リクルート専用お問い合わせ先】
info@yoc.or.jp

563
よしき往診クリニック
よしき往診クリニック(YOC)の公式ページです。
クリニックのこと、在宅医療のこと、スタッフのことなど、私たちの活動をお伝えしていきます。
臨床研修プログラム【地域医療】で京都桂病院より研修医2年目の「前田智美」先生が来られ、先日研修を終えられました。![]()
研修医の先生方を迎えるのはいつも緊張が走ります。在宅医療を知っていただき、好きになっていただきたいという思いで研修をして頂いております。![]()
今回、研修後の感想として、在宅医療の現場を初めてじっくりと見ることができ、それぞれ住み慣れた自宅で療養している患者・家族さんの「素」の姿を見ることが出来ました。![]()
普段病院の病室で制限のある中生活している患者さんの姿は本来の患者さんの生活とはかけ離れていて一部の姿しか見れていないのだなということを実感できました。と研修を振り返ってくださいました。![]()
在宅で見せるお顔も実はほんの一部かもしれませんが、それぞれの生き方をサポートする在宅医療のクリニックとして当院は今後も取り組んでまいります。![]()
前田先生、短期間ではありましたが、連日の猛暑の中、お疲れさまでした!
(写真は最終日にスタッフと)
【在宅医療連合学会報告の続き】![]()
①田中裕子
②メディカルコーディネーター
③「片付けるべきか、片付けないべきか。それが問題だ。」というテーマで、ゴミ屋敷に住まれる終末期の方に対し、どのようにすればその人らしい生活をサポートできたのかについて検討しました。
④多くのご質問も頂戴し、支援内容を見直すことが出来ました。今後の支援に活かしていきたいと思います。![]()
⑤多くのスタッフで参加でき、とても楽しかったです。今後もよりよい在宅医療・看護を提供できるように切磋琢磨していきます。![]()
===![]()
前回投稿写真は、学会企画番外2![]()
急変初期対応シュミレーション在宅RESCUEコース~療養者の状態悪化をいち早く掴み、報告する~(RESCUE:Report, Evaluation and Support Care for Unexpected Emergency)![]()
在宅医療・介護を受けておられる療養者の状態悪化をいち早く認知・初期対応を行い、他の医療職に適切に報告するためのシミュレーションコース
インストラクターとして医師の宮本雄気、MC能勢悠介、MC柳澤克哉が参加いたしました。![]()
来年の在宅医療連合学会へ向けてまたチャレンジしていきます!!
【在宅医療連合学会報告の続き】![]()
本大会は、日本在宅医療連合学会は医師のみならず歯科医師・看護師・薬剤師・事務・検査技師などの医療関係からまた多職種の方が様々な角度で在宅医療について講演する学会でした。![]()
新型コロナウイルス第7波で緊張感が高まっている中、万全の対策をして発表しております。![]()
====![]()
① 事務・メディカルコーディネーター
② 菅原 信行
③ 在宅療養者の死亡数における月変動
④ なぜ、在宅療養者は7月に死亡率が高いかを今後、更なる研究をし、次回につなげていきたいと思いました。
⑤ 初日は、濃厚接触者の為、ZOOM参加をさせて頂き、会場の雰囲気等はわかりませんでしたが、2日目は現地参加させて頂き、学芸大会にも参加させて頂き情報集の大切さを学ばせていただきました。![]()
====![]()
① 薬剤師
② 能勢 悠介
③ バンコマイシンのTDMを在宅医療で実施した症例報告
④ ありきたりな研究テーマだと考えていたが実際に研究を進めるうちに在宅での課題が見つかり論文として投稿する予定となった。小さな疑問から課題がみつかる研究の楽しさを実感することができました。
⑤ 来年再来年とゆっくり準備できるようにしたいです。![]()
====![]()
①メディカルコーディネーター
②藤谷 好紀
③今後の在宅医療需要の増加を見据え 医療・介護職以外からのメディカルコーディネーターへの転職を促進するために
④今後在宅医療の必要度は増し、外来医療、入院医療とともに医療の3本柱となります。メディカルコーディネーターは在宅医療には必須です!在宅医療がもっとスポットを浴び、ますます発展していくことを望んでいます。
⑤初めて全国的な在宅医療学会に参加させていただきました。全国の在宅医療に携わる方々の熱い発表を目の当たりにし、在宅医療に携わる一人としてPowerをいただきました!これからも頑張るぞ!![]()
====![]()
①看護師
②柳澤克哉
③食道癌術後の後期ダンピング症候群で出現する低血糖を予防するための取り組み
④後期ダンピングの低血糖対策は文献が少なく低血糖症状を予防できないケースも少なくないので患者さんの生活スタイルに合わせた予防策を今後も検討していきたいと思います。
⑤「在宅RESCUEコース」のインストラクターをさせて頂きました。2回目の実践で緊張しましたが毎回新しい学びがあり楽しく実践することができました。患者の観察するべきポイントや医師への報告の仕方を学ぶことができます。在宅医療の場を活性化できるような取り組みを今後も積極的に参加し実践していきたいと思います。